今回は内定をもらってから入社までの流れについて書いていこうと思います。
わたしが内定をもらったのが8月の前半で入社式は10月だったのでやく2ヶ月空白の期間がありまして、その間はキャリアインターンシップという研修がありました。
ちなみに保険会社によって毎月入社できる会社もあるそうですが、わたしが入社した会社では入社できるタイミングは年4回だそうです。
わたしは前職のスーパーで9月末まで働いていたので、スーパーがお休みの日にこのキャリアインターンシップに参加しました。
キャリアインターンシップとは
入社前の軽めの研修で先輩生保レディの体験談や仕事の様子を動画で見たり、生命保険のしくみや大切さなどトレーナーの説明を聞きます。
参加日程
週2回ほど一回3時間の研修です。
お給料
時給¥2200なので一回参加すると¥6600もらえます。
この研修は強制参加ではなく、行ける人は行くという感じで服装も私服でOKでした。
まだ入社前だし3時間お話聞いてるだけで¥6600もらえるので、なかなかオイシイし、わたしは保険会社の営業の仕事がどんなものなのか、さっぱり分からなかったので仕事内容の想像もできてよかったです。
内定式
入社式の10日前くらいに内定式があり時間は2時間くらいです。
内定書の授与と1分程度の自己紹介をさせられるのですが、わたしは重めのHSPのため人前で自己紹介なんて生きた心地がしませんでした。
内定式が終わるとお祝いとして会社の経費で同じチームのみんなでランチしに行きました。
経費で美味しいものが食べれるなんてラッキーなのですが知らない人たちとご飯というのもHSPの自分にとっては非常に疲れるイベントでした。
ちなみにわたしが入るチームは6人で、そのうち2人は同期でみんなすごくいい人たちです。
なので嫌じゃないし仲良くなりたいんだけど、とにかく人と関わるのが疲れる体質。
入社式と研修
そして前職のスーパーを退職して、いよいよ入社式です。
今回入社したのは4支社合計で84人で、この人数は多い方なんだそうです。
コロナで職がなくなってハローワーク前とかで勧誘されて入社した人もいるんでしょう。
ちなみにわたしの所属する支社は15人です。
入社式は本来この4支社の人たちが一箇所に集まって合同で入社式をやるのですが、今回からコロナの影響で各支社で行うことになったようです。
入社式は支社長のお話などを聞いて、ここでも恐怖の自己紹介タイムがやってきました。
内定式でもやったんだから、もういいじゃないか。と思いましたが本来なら4支社合同の入社式なので84人の前で喋らなきゃいけないところでした。
それが各支社になっただけマシですね。そんな大勢の前に立たされたら緊張のあまり死んでしまう。
そして入社式が終わったら3か月の研修が始まるのです。
次回は、この入社後の研修で最も重要な一般課程試験について書こうと思います。